
2015.11.25
ブログ
魚健ブログ 若旦那劇場 第8話
「より自然に、より優しく」。そう望んで機械植込みを拒否し、これで良かった、自分は起こらない、
起らない生き方をしようと決心したはずが、日が経つにつれ「ひょっとしたら・・・、もしかして・・・」
そんな思いが頭をよぎり、子供たちの可愛い顔を見ていると死にたくないという思いが強くなっていきました。
そして「若くして死ぬより、機械を入れてでも長く生きたい」と思うようになり、今度は機械を入れる決心をするのです。
行動力には定評のある若旦那、そう思うとすぐに検査を受ける段取りを始めたのです。
そして一番気になっていた「問題の検査」で「最悪の事態」も考えなくはなかったのですが、なぜか機械を入れる方へと
転げ落ちていきました。そんな私を心配して色々と話をしてくれたり、説得しようとしてくれる人もいましたが、
もうこの時は誰の言葉も耳に入らなくなっていました。そして、いざ病院へと電車に乗り込んだのです。
病院到着後、簡単な検査と担当の医師の説明を受け入院生活に入るのですが、初めての入院という事、そして覚悟したとはいえ
心の片隅にある不安でなかなか落ち着く事ができませんでした。そこで私は退屈しのぎにと持参してあった1冊の本を読むことにしました。
めったに本など読まない若旦那でしたが、その頃興味のあった「人としてどう生きて、どんな使命をもって生かされ、そして・・・」
といった内容の本で、私は引き込まれるように読み続けました。
そしてそれを読み終えたのが「問題の検査」が明日に迫った2日目の夜の事でした。
「この本を読むのは今しかない」というタイミングで・・・
我に返った私は今まさに自分が行おうとしている事がとてつもなく恐ろしい事のように思え、すぐに担当の医師に検査のキャンセルを申し出ました。
さすがに医師もまさかのドタキャンに困惑し怒りさえ覚えた様子でしたが、「人の持つ、科学や医学では計る事のできない可能性」に再び目覚めた私は
なかば喧嘩別れをするように翌日病院を後にしたのでありました。
親父の2度目の発作で「病気」が発覚して以来、大きな荒波が打ち寄せた私の心はこの日を境にいつもの静けさを取り戻していったのです。
そしてその後、時折襲う「胸にポケットがあったらポケットを開けて心臓をマッサージしたくなるような」ヘンテコな感覚に危険信号を察知し、
あるキッカケでまた飲み始めるまでの約2年間、あれだけ好きだった「お酒」も封印するのです。
FAX、メールご注文の際は、
お名前、住所、電話番号、商品名、個数をご明記ください。
FAXのご注文の場合は、
折り返しお電話確認をさせて頂きます。詳しくは、ショッピングガイドを御覧ください。