お知らせ

2015.10.20

ブログ

魚健ブログ  若旦那劇場 第3話

さて、第2話でもお話したように親父が入院したことで「板前」という夢を
とりあえずは心の隅にしまい込み、魚屋になることを決意するのですが、
それが高校入学してすぐというのがちょっと問題で・・・
心臓発作で倒れた親父も退院後はすっかり元気になり、バリバリ仕事が出来るようになったので
私は普通の高校生活に戻るのですが、すでに就職が決定しているようなものだったので、
3年間、たいして勉学に励む訳でもなく部活こそ一生懸命やったものの、あとは適当にといった日々の繰り返しで、
「短ランにボンタン、火のないところに煙をたてて」と生意気な高校生だったようです。その証拠に1年生の時に
3年生の怖~い先輩にトイレに呼び出され、ちょっとしたケガを負うのですから。
この3年間の生活が「世間知らずでボンボン」な男に育っていく原因の1つであったことは間違いなさそうです・・・

2015.10.16

イベント

豊北ふるさと祭りに出店します

平成27年10月24日(土)に豊北総合運動公園にて行われる
「豊北ふるさとまつり」に出店致します。お馴染みの瀬つきあじのフライや
いかメンチカツ、干物の販売を致しますので是非ご来場下さいませ。aji

2015.10.13

ブログ

魚健ブログ 若旦那劇場  第2話

ここで私の子供の頃の家族構成をご紹介します。
お爺さん、親父、おかん、兄貴、私、弟、親父の姉夫婦といわゆる「大家族」で、私たち兄弟は
愛情いっぱいで学生時代を過ごしていくのですが、この学生時代に、今日までの私の人生を振り返る上で
欠かせない出来事がいくつかあります。それをエピソードをまじえながらご紹介します。
まずは小学生時代ですが、私たち兄弟はよく大阪の叔母さん宅に遊びに伺っていたのですが、そこで何回か
連れて行ってもらったお寿司屋さんの味が忘れられず、料理に興味をもち、「板前さん」になって自分の作る
料理をたくさんの人に食べてもらいたいと思うようになります。この思いは中学校になってからも変わらず、
中学卒業を前にして、卒業後は板前になるために働きたいと申し出るのですが、親父には高校卒業後にするよう
説得され、ひとまず高校に入学します。
そして高校入学してまもなく、サッカー部に入部(中学までは野球部でした)し、青春を謳歌しようと思った矢先、
親父が心臓発作で倒れてしまい、約1カ月半ほど入院することになります。
家業は東京のスーパーや関西の百貨店等との取引もはじまり成長期に入ったところで、運が良いのか悪いのか私達も夏休みに
入ったところで、部活を休み仕事三昧の日々が始まります。この親父が倒れてしまったことで板前志望から魚屋の道へと進んで
行くことになります。
ちょっと余談ですが、中学時代におもしろい出来事があるんです。
兄貴が中学生になったバレンタインデーの日にたくさんのチョコレートをもらって帰るのですが、
それを見た私は、「自分も中学生になればもらえるんだな~」と期待に胸をふくらませたのですが、無残にも散ってしまいます。
この時から、兄貴に対する「憧れとライバル心」、そして私の「モテタイ願望」が始まったのでしょう。
なにわともあれ学生時代から25年、今も板前の夢は心の片隅に・・・

FAX、メールご注文の際は、
お名前、住所、電話番号、商品名、個数をご明記ください。
FAXのご注文の場合は、
折り返しお電話確認をさせて頂きます。詳しくは、ショッピングガイドを御覧ください。